H17.10.29(土)江戸天下祭・第一日目
|
トラックより祢里を下ろす
|
昔ながらの「出し上げ」で組み立て
|
お仮屋の所定の場所へ格納
|
|
12:45、15:45の2回お囃子を披露
|
1台ずつ順番に行いました
|
夜の曳きまわしは雨の中
|
熊谷と横須賀だけの曳きまわしとなりました
|
|
H17.10.30(日)江戸天下祭・第二日目
|
シートをはずして巡行の仕度
|
大勢の見物客の前で出し上げを披露
|
13:30西大渕が10番目に日比谷公園を出発
|
拾六軒町もその後に続く
|
|
_thumb.jpg)
丸の内仲通りのビル街を祢里が行く
|
道中、役太鼓を披露
|
拾六軒町が前に出る
|
|
招待者席で役太鼓を披露
|
東京駅をバックに
|
皇居前に到着
|
PM5:00頃無事お開き、直ちに解体作業
|
|
江戸天下祭・巡行山車
|
羽衣
千代田区神田松枝町
|
弁慶と牛若
千代田区九段四丁目
|
弁財天
茨城県石岡市金丸町
|
素盞鳴尊
八王子市上八日町
|
|
熊谷次郎直実
埼玉県熊谷市銀座
|
神功皇后
千葉県鴨川市諏訪講
|
太田道灌
埼玉県川越市連尺町
|
神武
埼玉県本庄市仲町
|
|
※上記の山車の他に、東郷元帥(千代田区三番町)、牛若丸(千代田区九段三丁目)も巡行しました
|
「江戸天下祭」あれこれ
|
マルキューブでの展示
|
いろんな山車の「足跡」です
|
横須賀高校・郷土芸能部の生徒たちが大活躍
|
大須賀の物産も大人気
|
徹底したゴミの分別収集
|
|
西尾忠愛様も御上覧においで下さいました
|
南野法務大臣も見学してくれました
|
本庄市仲町・貫禄のお頭
|
懐かしい「川に短冊」のみ組の法被発見!
|
|
神田倶楽部のブースは千客万来
|
田中K平さん、東神田・Y瀬さんと佐倉のY沢さん
|
本庄市長(なんと38歳=H17.10当時=だそうです)旗持ち(笑)K田さん
|
横須賀祭足袋愛好者・飯能のM島さん
|
|
「江戸天下祭」参加を伝える新聞記事
|
H17.10.21郷土新聞
|
H17.10.24静岡新聞
|
H17.10.25静岡新聞
|
|
H17.10.31静岡新聞
|
H17.11.1中日新聞
|
H17.11.11郷土新聞
|
|
H17.11.15
広報かけがわ1
|
H17.11.15
広報かけがわ2
|
H18.1.13静岡新聞
|
|
平成アーカイブス(5)へ戻る 平成アーカイブス(7)へ |
平成アーカイブストップページへ戻る |
三熊野神社大祭トップページへ戻る |