平成アーカイブス (7) |
平成19年9月29日(土)30日(日) |
「江戸天下祭」
(東京日比谷公園〜丸の内仲通り)
大工町(せ組) 西新町(旭組)
|

夜の丸の内仲通りを祢里が行く |
平成15、17年に続いて3回目の「江戸天下祭」、今回も遠州横須賀の祢里2台が参加、初めての試みとして「夜の順行」が行われました。少々お天気には恵まれませんでしたが、29日(土)は雨がパラつく程度で丸の内仲通り〜皇居前広場を、約2時間半の行程で無事順行を終えました。翌日(30日)は朝から大雨、横須賀の祢里2台は、その雨の中を終日公園内で曳きまわしを行い、「天下祭」をおおいに賑やかしました。
また、メインステージでは西尾忠愛様の御上覧を賜るなか、横須賀高校・郷土芸能部の皆さんが「三社祭礼囃子」を披露、雨にもかかわらず詰め掛けた大勢の観客からは、大きな拍手とやんやの歓声が上がっていました。
|
H19.8.26(日) 西新町出し上げ練習 |
H19.9.2(日) トラック積み込みリハーサル |
西新町では、しばらくぶりの出し上げの練習を行いました
|
|
けぬきがギリギリでした
|
祢里・出しその他の道具も乗せてみました
|
|
H19.9.8(土)天下祭勉強会 |
H19.9.23(日)安全祈願祭 |
三熊野神社大祭の歴史や天下祭について、田中興平氏を講師に勉強会を開きました
|
|
大工町稽古場前
|
西新町祢里小屋前
|
|
H19.9.28(金) トラックへの積み込み |
PM6:00、西新町は坂下之谷で積み込み作業
|
PM7:00、大工町ではプラザ大須賀の駐車場で積み込み
|
|
H19.9.29(土)「江戸天下祭」第1日目(小雨がぱらぱら) |
実行委員会のバス、パンフレットetc荷物を積み込みAM4:00に支所を出発
|

F1日本グランプリ(富士スピードウェイ)が開催中
海老名SAにて
|
|
日比谷公園到着
小雨のパラつく中で出し上げ作業
|
慎重に&慎重に
|
|
神輿の待機所横を通って、お仮屋へ向かう
|
お仮屋へ到着
|
メインステージでは開会式
|

観光協会スタッフはPRの準備作業
|
|
雨の中、公園内でのお囃子披露&曳きまわし
|
各地の山車も公園内を曳きまわす
|
石岡の幌獅子
|
西尾忠愛公と横須賀高校・郷土芸能部の皆さん
|
|
巡行まであと2時間
|
朝鮮通信使
江戸時代には河原町の衆の十八番でした
|
いよいよ順行に出発
飯能市・原町の山車
|
次々と日比谷門へ向かって移動を開始
|
|
横須賀の2台の祢里も日比谷門で待機
|
まずは西新町が日比谷門を出る
|
続いて、大工町が順行開始
|
_thumb.jpg)
2台の祢里が丸の内仲通りを順行
|
|
宝塚劇場前
|
照明で彩られたビル街を練り歩く
|
桟敷席前で役太鼓
|
お歴々にご挨拶
|
|
東京駅前を皇居方面へ
|
西新町は皇居に向かって役太鼓を披露
|
皇居前を祝田門へ戻る
|
「あれっ、通れんぞ!おっとしはこんなのなかったぞ〜」
|
現場の警察官の判断で、道路を封鎖してもらい、真ん中を通過、事なきをえました
|
|
H19.9.30(日)「江戸天下祭」第2日目(朝から晩までずうっと雨・・・) |
朝から激しい雨、テントを補強
|
「雨なんかどうでも〜」いいよ
|
激しい降りにビルがかすんで見える
|
雨粒が写るくらいの降り方でした
|
|
メインステージでは横須賀高校・郷土芸能部による三社祭礼囃子の披露
|
雨にも関わらず駆けつけてくれた、西尾忠愛公の御上覧をいただきました
|
戸塚掛川市長も雨の中を激励に来てくれました
|
各地の山車の上ではお囃子の演奏
|
川越の山車では天弧の踊り
|
|
足袋は水浸し
|
PM4:00最後の曳きまわし
|
感動と感激の一瞬
|
2日間にわたった江戸天下祭は無事「千秋楽」を迎えました
|
|
「江戸天下祭」順行山車 |
弁慶と牛若
九段四丁目町会
|
徳川家康
川越市脇田町
|
神武天皇
飯能市原町
|
素盞鳴尊
桐生市本町四丁目町会
|
|
弁財天
石岡市金丸町
|
※幌獅子
石岡市金丸町
|
石橋
本庄市本町町会
|
|
張飛翼徳
栃木市万町三丁目
|
石橋獅子
佐倉市横町
|
翁二人立
NPO法人赤坂氷川山車保存会
|
羽衣
神田松枝町会
|
|
◆この他、東郷元帥(三番町町会)、牛若丸(九段三丁目町会)および遠州横須賀の祢里2台が順行しました |
その他、あれこれ「江戸天下祭天下祭」 |
祭り絵師「一泰」さんのブース。右は飯能のM島さんです(笑)
|
本庄市のブースで働いているのは・・・
|
遠州横須賀からはマルスギさんが出店
|
こういうの好きです(笑)
|
ゴミの分別は徹底的でした
|
|
飯能の振り万度
|
江戸天下祭ならではの風景
|
「ちょっと曳いてみない」
|
けっこう楽しそう〜
|
|
「江戸天下祭」を伝える記事etc |
「江戸天下祭」公式パンフレット表面
|
裏面
|
広報「千代田」一面
|
同左、二面
|
オフィシャルグッズ
ウチワ
|
|
H19.7.7静岡新聞
|
H19.7.10郷土新聞
|
H19.9.26静岡新聞
|
H19.10.2静岡新聞
|
H19.10.18郷土新聞
|
|
|
大工町(せ組)配布用チラシ |
西新町(旭組)配布用チラシ |
|
|
H19.10.4放送「静岡第一テレビ」ビデオリポーター(PM6:55〜) |
日比谷公園内での曳きまわし
|
9/29夜、丸の内仲通り
|
ビルの谷間を祢里が行く
|
H19.11.1発行「広報かけがわ」
|
平成アーカイブス(6)へ戻る 平成アーカイブス(8)へ |
平成アーカイブストップページへ戻る |
三熊野神社大祭トップページへ戻る |