平成アーカイブス(9) |
平成27年5月9日(土)、10日(日) |
「神田神社遷座400年記念・神田祭特別参加」 |
西田町(に組)・河原町(か組) |
H26.5.26
田中興平氏より観光協会へ神田祭参加の話が伝えられる
|
H27.6.25
総代会へ伝達
|
H27.6.25
田中氏と杉山観光協会支部会長
|
H27.6.25
参加の可否は各町へ委ねることに
|
|
H27.1.1
郷土新聞
|
H27.1.7
静岡新聞
|
H27.1.9
神田祭ツアー募集開始
|
H27.1.19
日本経済新聞
|
|
|
H27.3.12
東京方面キャンペーン
|
神田神社へご挨拶
|
東京新聞・中日新聞東京本社
|
旅の手帖へ
|
|
H27.3.29
NHKニュースでも
|
紹介していただきました
|
H27.4.4
中日新聞、お祭りの記事の中で
|
H27.4.9
神田画報
|
大きく取り上げていただきました
|
|
神田祭(神田祭と神田明神を知る本) |
|
H27.4.18
静岡新聞
|
H27.4.21
静岡新聞
|
|
H27.5.3安全祈願祭(三熊野神社境内) |
町に時ならぬお囃子が響く
|
西田町もやってきました
|
拝殿前でお祓いを受ける
|
|
河原町記念撮影
|
続いて西田町
|
小柳屋前で役太鼓
|
神田での再会を約束して
|
|
NHKニュースでも流してくれました
|
アングルのない出しはいいですね
|
西田町も境内へ
|
総代さんご挨拶
|
|
ご拝殿内での祝詞
|
思いを語ります
|
H27.5.5
静岡新聞
|
H27.5.9
日本経済新聞
|
|
H27.5.8
西田町祢里積み込み
|
2時間ほどかけて慎重に載せました
|
河原町も祢里積み込み
|
こちらも無事に積み込みました
|
|
H27.5.9(土)曇りのち雨 |
AM6:30役場前を出発
|
杉山実行委員長からご挨拶
|
到着、荷物を下して代車へ積み込み
|
チラシ12000枚満載です
|
岩本町で河原町出し上げ
|
|
枠上げ、花は巻いたまま
|
御鳳輦を正座してお出迎え
|
低い電線をくぐりぬけ
|
西田町の出し上げ完了
|
御神酒で乾杯
|
|
祢里の下で踊りを披露
|
2台で曳きまわし
|
いよいよ三越前に移動
|
首都高のガード
|
交通標識の間を何とか抜けます
|
|
パンフレットが飛ぶようになくなります
|
解説は田中興平さん
|
中央通りへ
|
三越前付近は大勢のお客様が待機
|
三越前での役太鼓披露
|
|
三越前で再び御鳳輦をお出迎え
|
相馬野馬追の騎馬武者
|
御鳳輦に供奉して出発
|
付祭りの大鯰
|
神田駅ガード手前で出し下し、夜支度
|
|
提灯をつけて枠上げ
|
神田多町神酒所
|
再び出し上げ、今度はシートも取れて明神様へ向かう
|
神田明神坂下
|
ついに雨が降ってきてしまいました
|
|
|
5/10(日)晴れ |
準備完了!
|
深谷総代さんよりご挨拶
|
大鳥居宮司よりお礼とご挨拶
|
頭を下げて修祓を受けます
|
河原町が役太鼓を奉納
|
|
神田祭参加記念手ぬぐい
|
枠上げ
|
今日は西田町が先頭で鳥居くぐり
|
続いて河原町が境内を退出
|
朝日新聞、1面トップで大きく取り上げてくれました
|
|
次々とパンフレットがなくなってゆきます
|
神輿の皆さんと交流
|
明神様前で神輿の宮入をお出迎え
|
次々と神輿が宮入りしてゆきます
|
祢里が通ると・・・
|
|
お昼前、秋葉原へ移動
|
大鳥居宮司挨拶
|
松井掛川市長
|
江戸流手締めで一斉差し上げ
|
神輿と祢里の共演です
|
|
AKB48劇場前
|
再び本郷通りへ
|
日比谷通りを将門塚へ
|
河原町の祢里も続きます
|
最後の難関、首都高ガード
|
|
出しをつけたまま、くぐり抜けました
|
将門塚へ到着
|
西田町が役太鼓を奉納
|
西田町・鈴木総代さんが締めの挨拶
|
千秋楽の手締めでお開きです
|
|
その場で解体します
|
PM9:00過ぎ、無事に役場へ帰着
|
H27.5.10
静岡新聞
|
配布グッズです
|
H27.5.18
静岡新聞
|
|
H27.5.22
郷土新聞
|
|
|
神田祭特別参加DVD発売(H27.7.5)大須賀観光協会監修 |

2枚1組 2,000円 |
江戸楽 2015 5月号 祭を受け継ぐ江戸古町 |
|
|
平成アーカイブス(8)へ戻る |
平成アーカイブストップページへ戻る |
三熊野神社大祭トップページへ戻る |